山形おきたまフィルムコミッション|みんなで集める、おきたまの風景。

日本文化論⑥ 桜と菊

2013/04/20 01:08/日本文化論⑥ 桜と菊
【写真:「菊と刀」の著者 ルース・ベネディクト】
 日本の芸術文化の基底において、「草冠」が重要な意味を持っている可能性があることを①で述べた。ルース・ベネディクトの『菊と刀』は、日本文化を説明した文化人類学の著作である。『菊と刀』は、ベネディクトの戦時中の調査研究をもとに1946年に出版された。ベネディクトは、急進的な文化相対主義の概念を日本文化に適用し、恩や義理などといった日本文化の『固有の価値』を分析した。
 こんな真面目な 議論を、みなさんは期待してはいないでしょうね。当然です。日本人にとって大事な草木は、多分、“桜と菊”であリましょう。“桜”は特攻隊であり、日本人の潔さを象徴するものである。それに対して“菊”は権力を象徴するものである。問題はここからです。人体の中に、“サクラ”と“キク”をもじった部位があります。それは何処でしょうか? 私はこれ以上のヒントは恥ずかしくて言えませんので、あしからず・・・。
2013/04/20 01:08
山形鉄道 おらだの会

山形鉄道 おらだの会

山形県長井市の羽前成田駅で活動する『おらだの会』の情報を発信します。

▼この記事へのコメントはこちら

名前
件名
本文
画像
URL
編集用パスワード (※半角英数字4文字)

手動入力確認イメージ (※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい)
手動入力確認イメージ


 ※投稿後すぐに反映されます。
お問い合わせはこちら

※バナーはこちらをお使いください。 
(C) 山形おきたまフィルムコミッション All Rights Reserved.
合計12,274,630件 (2011.03.04~) 記事3,494頁 今日3,203件 昨日8,415件 [login] Powered by samidare